新入荷再入荷

座禅蛙画賛 仙厓義梵和尚 《 江戸時代 紙本墨画・墨書 》 額装品 肉筆 落款印譜在 模写

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 45,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :90339825 発売日 2023/10/16 定価 45,000円 型番 90339825
カテゴリ

座禅蛙画賛 仙厓義梵和尚 《 江戸時代 紙本墨画・墨書 》 額装品 肉筆 落款印譜在 模写

      仙崖和尚の墨画 墨書 【 座禅蛙画賛 】   肉筆  落款印譜在   未鑑定につき模写

   略歴  1750年  寛延3年   美濃国武儀郡生  臨済宗古月の法を嗣ぐ空印円虚について得度 臨済宗の僧となる。
       39歳より博多の聖福寺の法嗣となる。住持を23年務める。88歳で遷化するまで、多くの洒脱な禅画を多く 
       残す。    1837年没
       昭和初期に 仙崖ブーム  仙厓の研究熱が高まった時期あり、多く作品が各地から発見された。
       仙厓の絵のコレクターとして出光佐三が知られ、そのコレクションは東京の出光美術館に収蔵されています。


   作品   こちらを向いて、ニヤリと笑っている一匹の蛙。   座禅をする様な姿勢で日々過ごしている蛙を        題材に 禅のなんたるかを説いています。

        賛  《 座禅して人か佛になるならハ 》の 賛文の通り、座禅という修行の形式ばかりこだわり            求道の精神を見失っている様では悟りというものは、一向に訪れる事はないと説きます。            当時の弟子たちに向けて発せられた、仙崖の微笑ましくも手厳しい警鐘と言われています。     【 状態  】  
       額装は新調品   前面ガラス仕様

       作品   和紙に墨書 墨画   落款印譜左り下に僅か和紙の剥離が御座います。
            経年経過によるものと思料します

【 サイズ 】
  額装   新調品
  作品   和紙   墨画 墨書
  額装   36.5cm         X        48.5cm          紙本墨画、墨書  32cm      X        44cm

    梱包サイズ   100      ゆうパックにて配送手続きします。
    お好きな方のご入札参加お待ち申し上げます。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です