新入荷再入荷

【真筆】【蘇山】[豪潮寛海] 13037 思文閣販売品 掛軸 一行書 「四時佳興与人同」 石田豪澄箱 紙本 天台宗 熊本 肥後 在銘

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 50,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :35367625 発売日 2023/12/16 定価 50,000円 型番 35367625
カテゴリ

【真筆】【蘇山】[豪潮寛海] 13037 思文閣販売品 掛軸 一行書 「四時佳興与人同」 石田豪澄箱 紙本 天台宗 熊本 肥後 在銘

取引連絡や発送連絡などはメールで行いますので
メールが受信できるように必ずしておいてください。

商品についての質問や即決交渉、値下げ交渉などお気軽にお問い合わせください。
番号 096-221-8817 メール info@gallerysozan.com 詳細画像
商品説明 作家情報 豪潮寛海
江戸後期の天台宗の僧。比叡山楞厳院阿闍梨。密号は遍照金剛、字は快潮、のち豪潮と改める。肥後国寿福寺住持。尾張徳川斉朝侯の病を加持し、侯に請われて尾州〓窟寺(現在の岩屋寺)に留錫、伽藍を再建した。のち長栄寺を再興し中興開山となる。宗派に服さず広く諸人を化した。天保6年(1835)寂、87才。

石田豪澄
明治43年、愛知県平和町に堪忍堂老年画伯を父として生まれる。9歳で天台宗円興寺豪鉄法印の得度を受ける。11歳で曹洞宗雲居寺恵光老師の会下に参じる。その後、20歳で良寛和尚に私淑。四国山中で修行。1935年に駒澤大学入学。大学卒業後、名古屋覚王山日泰寺仏舎利泰安塔奉仕殿司、名城大学教授、同大学図書館初代館長を歴任。

1973年、インドビハール州日本寺本堂天井画を揮毫。国際仏教興隆協会より「日本画僧」の称号を贈られた。

1976年、岐阜県土岐市に法王山中道寺を結ぶ。1983年、山海山根本中院金剛宝寺を結ぶ。

豪潮寛海(豪潮律師)の跡を継ぎ、尾張高野山の岩窟寺(岩屋寺)を復興。住職となり、書画道に励む。禅画や仏画、書、短歌、俳句に取り組む傍ら、狸公研究文献を収集。「狸和尚」の異名を得る。

著書に「禅画百題」「新達磨百図」「達磨真百態」など 商品サイズ 本紙 122.5cm×29.5cm
本体 194.5cm×42.5cm 商品状態 小ジミあり

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です