管理番号 | 新品 :53590184 | 発売日 | 2024/07/24 | 定価 | 10,000円 | 型番 | 53590184 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
種類···こけし サイズは九寸 約27センチ 目立った傷や汚れは無いのですが、頭部や髪の毛辺りが多少ですが、色落ち気味になってます。完品、神経質の方はご遠慮ください。 小椋宏一(おぐらこういち:1931~2003) 系統:木地山系 師匠:小椋久太郎 弟子:小椋利亮 〔人物〕 昭和6年1月20日、秋田県皆瀬村川向(木地山)の小椋久太郎・ミヨの長男に生まれる。昭和19年小学校卒業後、父久太郎のもとで木地の手伝いを行った。昭和26年より本格的に木地の修業を開始、久太郎のこけし木地を挽いたり、田畑の作業を行った。妻女リヨとの間に長男利亮がいる。父久太郎が平成10年に亡くなるまで、父のこけしの木地を挽きつづけた。 自分の描彩によるこけしはほとんど作らなかったが、依頼されてまれに描くことがあった。 娘の美恵子が描彩を担当することが多かったが、美恵子が結婚して横手に移り、子供に手がかかるようになってからは、古関節郎、古関六平、草柳散歩らが描彩を担当した。 古関節郎は平成10年より引継いだ。その後節郎は木地山を下ったので、兄で盛岡在住の古関六平が平成11年より描彩にあたるようになった。同時期に熱心な木地山愛好家でもあった草柳散歩も木地山に滞在して描彩した。 平成15年12月18日没、行年73歳。