管理番号 | 新品 :06615943 | 発売日 | 2023/12/03 | 定価 | 15,000円 | 型番 | 06615943 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
刀装具鑑賞画題事典/刀装具約320件名品の画題を解説・沼田先生の画題事典に続き新しい切り口で刀装具の画題について書いてほしいと頼まれた
商品説明
刀装具鑑賞画題事典/刀装具約320件・名品の画題を解説・沼田先生の画題事典に続いて新しい切り口で刀装具の画題について書いてほしいと頼まれた
The Art Appreciation of Japanese Sword Fittings 平成24年 416P 巻末英文 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。
内容説明
刀装具約320件、名品の画題を解説。
目次
1 中国故事(雨龍(蛟龍)
韋駄天・捷疾鬼 ほか)
2 日本故事(明智左馬助と琵琶湖;朝妻舟(浅妻舟) ほか)
3 風物(網干群千鳥;一路平安 ほか)
4 動物(暁烏;鮎(香魚・年魚) ほか)
5 植物(一輪牡丹;遠山松 ほか)
5 その他
付1 要金工作家系統図
付2 刀装具の名称と解説
まえがき
刀装具の画題を取り上げた事典は、(故)沼田鎌次先生が昭和四十二年から四十六年にかけて計 三巻にわたって『鐔・小道具画題事典』 として既に発行されていますが、その頃、刀剣春秋新聞社 (当時)の飯田一雄氏から、「沼田先生の画題事典に続いて、新しい切り口で刀装具の画題について 書いてほしい」と頼まれ、また、東京国立博物館美術工芸課長(当時)の小笠原信夫氏からも「福 士さんほど作品に触れている方はいませんから、最適です」ともいわれましたが、そう簡単に引き 受けるわけにはいかないと二の足を踏んでいました。
その後、日本美術刀剣保存協会でも紆余曲折をへて、(故)鈴木嘉定氏が専務理事になり、協会 の事務運営が強力に動き出した経緯があります。平成六年四月頃、鈴木専務から「月刊『刀剣美術』 に刀装・刀装具の初心者講座を企画している。君が執筆してくれないか。できるのは君だけだ」と のお言葉です。私は、以前の飯田氏の件もあり、そう簡単に首を縦に振ることはできませんでした が、「君は刀にも造詣が深く、刀装具にいたっては追随を許さない。拵は造るし、写真もこだわり をもって撮影し、何にでも精力的に取り組んで成果を残している。協会のため、また愛好者のためにも、それに俺と同じ午年で、昔からの仲間じゃないか、是が非でも手伝ってくれ」と、手を取っ て頼まれ、礼を尽くした姿につい引き受けてしまいました。それならばと、刀装具の画題について も一緒に原稿を執筆しようと決心した次第です。
さて私は、昭和三十年代に東京光学機械社製の「トプコン」という蛇腹式カメラをで買い、 刀装具の魅力を最大限に引き出し、なおかつ分解して持ち運びできる特殊な撮影機材を作りました。 また、無駄撮りがないように、作品一点について、表と裏をそれぞれ一枚ずつだけを撮影すること を心掛けたことから、失敗は許されない緊張感はありましたが、それはそれで充実した時間を得る ことができました。撮影したフィルムの保管にはことのほか気を配り、退色しないよう保護ビニー ル、更に封筒に入れて表書きをし、ファイル用の木箱をたくさん作って鐔工・金工作家を系統別に 分類し、保管するという作業に腐心しました。
お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。
品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙小傷、小汚れ、カバー小破れ。ページ小黄ばみ、数か所蛍光ペンで線引き。ご理解の上、ご入札ください。もちろん読む分には問題ありません。9771注意事項
できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。
評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。
細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。
かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん5.10■」 で作成されました。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。