新入荷再入荷

1914様感謝‼️真筆 清水比庵 「梅に夕月」墨蹟と画讃 絵手紙元祖 水彩

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 58,939円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :19147131 発売日 2024/09/07 定価 58,939円 型番 19147131
カテゴリ

1914様感謝‼️真筆 清水比庵 「梅に夕月」墨蹟と画讃 絵手紙元祖 水彩

1914様感謝‼️真筆 清水比庵 「梅に夕月」墨蹟と画讃 絵手紙元祖 水彩。 画仙紙に筆によって手がき。 付属するもの 木製額。提げ紐。 作家の八十歳の時の作。 1963年。 おぼろげながら 読みくだしてみました。 「夕月は細く 風が出て うるみたり 山のあらゆる廣い空 加ホる」 里山の 春の夕暮れ。 月が出て梅かおる 一刻を とらへて 幽玄なる 境地。 広さと あたたかさ。 気高い精神性 と 自然へかぎりない 愛惜まで 感じられる 一点です。 静謐のなかの その作風の成り立ちが、画家の生涯を知ることで深く胸に響いてきます。 作家の目を通して見える世界は、 誰もが知っている世界のような懐かしさ。 絵手紙の元祖。 水彩 清水比庵 作 「梅に夕月」 清水 比庵は、日本の歌人、書家、画家、政治家。本名は清水秀。号は他に匕舟、比舟、比安。質素な生活ぶりと歌人、書家という活動分野から、晩年は「今良寛」と呼ばれたといいます。 なんと、 良寛さんに たとえられる作家さまです。 質実で 画文を旨として 暮らした、とありますが 実業家で 政治家でもあったという ほんものの 文人らしい スケールの大きさ。 サイズ cm 額寸     画寸 たて 49.5 38 よこ 58.5 29 目方 3615g 清水比庵 1883年2月8日から1975年10月24日 歌人。岡山県生。名は秀。 幼少の頃より歌・書・絵の三芸に精進する。野水会展・有山会展等を開催し好評を受ける。 短歌結社「窓日」を主宰。 日光町町長・日光市名誉市民。昭和50年(1975)歿、92才。 説明文には、主観からなるものもあり、どうぞ以下もご覧のうえ、ご判断たまわればさらに幸いです。 説明文以外にも汚れやスレ、経年による劣化、のあることもございます。 画像をご確認の上よくごらんたまわり ご判断をお願い申し上げます。 今日までコレクター様のもとで 大切に保管されていました。 愛でてゆきたい作品です。 歴史のあらわれもございます。 お箱はなしです。 滅びの美學たおやかなもの愛せるお方 ありがとうございます。 絵画の種類日本画 形式額縁入り 主題静物 主な画材その他

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です