新入荷再入荷

音楽専門書「管弦楽法」

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 10,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :63409924 発売日 2024/05/16 定価 10,500円 型番 63409924
カテゴリ

音楽専門書「管弦楽法」

・音楽之友社2006。エクトール・ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウス 著/小鍛冶邦隆 監修/広瀬大介 訳 内容紹介  ベルリオーズの『管弦楽法』(1844)は、名著として有名であり、また作曲家ベルリオーズが後代に及ぼした管弦楽法の影響を考えても、原著作物の歴史的な意義は、あらためて繰り返すまでもないだろう。本書は、これを、作曲者としてだけでなく指揮者としても活躍したR.シュトラウスがさらに補筆(1905)したものの邦訳。R.シュトラウスによる独語増補版では、ベルリオーズの原著に敬意を表しつつ、さらに当時の最新楽器事情や、自身の作曲語法などが丁寧に加筆されている。 本書の内容は非常に具体的で、各楽器の響きの特徴、楽器を活かすための使用箇所、使用方法、お奨めの調性などが記される。例えばヴァイオリンであれば、すべての調の響きの特長とその相対的な弾きやすさ(ニ長調は演奏が容易で、響きは陽気)などが記されている。  ベルリオーズとR.シュトラウスによる楽器解説は、当時の楽器の機能や限界などを知ることの手がかりともなっている。また、グルックからワーグナーまで、古今作曲家および自身のスコア150点以上を示しながら、各楽器を最大限に活かす作曲法を解説し、二人が過去の作曲家たちから学び取ったこと、自身の作品で試みていることが語られている。原書は、フランス語、ドイツ語ではもちろん、英語、イタリア語、スペイン語、ロシア語訳など、各国で翻訳され、多くの作曲家たちに影響を及ぼしている。ベルリオーズの執筆から約150年、R.シュトラウスの補筆から約100年が経った今、この著作が後代に与えた影響を振り返るとともに、再び光をあてることで、音楽が当時どのように奏され、解されていたかを知る資料としても貴重である。 内容 オーケストラ音楽のバイブル! 大胆な切り口で管弦楽を変革したベルリオーズと、 緻密な分析でまとめ上げたR.シュトラウスのコラボレーション、 ・リヒャルトシュトラウスによる序文 ・ベルリオーズによる序文/楽器について ・一読の後、戸棚で保管のため中は大変綺麗です。状態は写真をご確認下さい。通読・通覧には問題ございません。★写真はスキャナで撮りました。その際に光が漏れた箇所が黒ずんでいるように見えますが、実際には綺麗なページの状態です。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です