新入荷再入荷

M2258●江戸和本●実語教諺解・童子教諺解(寛文10年初刊)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 20,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :29603616 発売日 2024/11/13 定価 20,000円 型番 29603616
カテゴリ

M2258●江戸和本●実語教諺解・童子教諺解(寛文10年初刊)

●江戸和本●実語教諺解・童子教諺解(寛文10年初刊)【判型】大本3巻3冊。縦260粍。【作者】恵空(覚賢・曲肱亭)注。招月亭孤峯校・序。【年代等】寛文9年10月序。寛文10年9月初刊。[京都]中野小左衛門板。【備考】分類「往来物」。『実語教諺解・童子教諺解』は、江戸前期を代表する『実語教・童子教』注釈書で、寛文4年刊『〈新板頭書〉実語教・童子教』とともに後続の注釈書に最も大きな影響を与えたもの。上巻は『実語教諺解』1冊、下巻は『童子教諺解』本末2冊で、いずれも本文(五言一句)を2~6句毎に大字・7行大・無訓で書し、続いて該当個所の注釈文(小字・ほとんど付訓)を置く。注釈はほぼ最初に本文の大意を示し、次に和漢書および仏書からの引用や故事による説明を加え、さらに末尾に経書・仏典から典拠や関連の語句を引用(この部分のみ楷書。他は全て行書)して締め括る。注釈は類書中随一の詳細さで、引用が豊富で注釈内容も考証的であるため、児童向けというよりも学僧向けの参考書の趣を持つが、恵空15歳の施注というから彼の学識の程が知られる。寛文4年板系統の注釈書が随時出版されたのに比べて、本書にしばらくの間類書が生まれなかったのは、本書の施注内容が徹底していたためであろう。その後、文化13年刊『実語教童子教証註』(振鷺亭貞居注)を始め天保9年刊『〈絵入註解〉実語教童子訓』(八島五岳注)、天保10年刊『実語教註解』に模倣・引用され、さらに『証註』が多くの注釈書の模範とされたために、後世の二教解釈に甚大な影響を与えた。★原装・題簽付・概ね状態良好(表紙やや痛み)。初板本は稀書。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、江戸中期後印本が、16,500円】。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。商品の情報カテゴリー : 本・音楽・ゲーム > 本 > その他商品の状態 : やや傷や汚れあり発送元の地域 : 埼玉県

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です