管理番号 | 新品 :85576295 | 発売日 | 2025/01/28 | 定価 | 15,000円 | 型番 | 85576295 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
日本武道全集・剣術・2冊・柳生新陰流・二天一流・一刀流・示現流・馬年庭流・収載の伝書類はほとんど未発表のものばかり/日本剣道史
商品説明
日本武道全集・剣術・2冊・柳生新陰流・二天一流・一刀流・神道流・示現流・馬年庭流/収載した伝書類はほとんど未発表のものばかりである/日本剣道史・山田次郎吉
剣術・剣道の本3冊でまとめてみました。日本武道全集:昭和41年 剣術2冊 と日本剣道史:昭和51年 600P 復刻版 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。
「日本武道全集」は、武芸各般にわたって、各流派の遺跡、遺物、道統系譜、伝書、技法などを集大成したもので ある。よく武芸十八般といわれるけれども、近世末期頃にはその種目も六十種以上にも分化しているので、本書では、 基本的な武芸を中心に、源流的な流派を多くとりあげ、しかも各の諸条件の比較的ととのったものを収録した。例え ば剣術に例をとってみると、その流派は数百流にも上っており、右の諸条件のととのっているものも少なくないかも 知れないが、一応それらの中から八流をえらぶことにした。
日本剣道史
通論
剣道の淵源
室町時代に於ける剣道の発程
中興剣道の源流
新流勃興の時代
戦国末期の諸流
抜刀術
江戸時代の剣道
天保の改革と以後の剣道
維新の世変と剣道の衰退
剣道の復興と武徳会
結論
山田 次朗吉(やまだ じろきち、1863年10月23日(文久3年9月11日) - 1930年(昭和5年)1月9日)は、日本の剣術家(直心影流第15代)。号は一徳斎。自流の振興のみならず、諸学校において剣道師範を務め、剣道の研究・著述活動を行い『日本剣道史』等の名著を残した。
お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。
品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。外箱傷、小汚れ。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。476013注意事項
できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。
評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。
細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。
かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん5.30■」 で作成されました。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。