新入荷再入荷

美品【近代書家】金子鴎亭「雲生水閣~(漢詩二行書)昭和40年作」真作共箱 近代詩文書提唱 文化勲章受章 北海道生 比田井天来師事 書道家

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 95,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :92864768 発売日 2024/11/08 定価 95,000円 型番 92864768
カテゴリ

美品【近代書家】金子鴎亭「雲生水閣~(漢詩二行書)昭和40年作」真作共箱 近代詩文書提唱 文化勲章受章 北海道生 比田井天来師事 書道家


powered by auction-labo.com
powered by auction-labo.com
【近代書家】金子鴎亭「雲生水閣~(漢詩二行書)※昭和40年作」■作家名:金子鴎亭

■作品名:雲生水閣ヵ龍常現月満老ヵ松鶴
(漢詩原文)
雲生水殿龍常現月満官松鶴
【読み】
雲生水殿龍常現る
月満て官松に鶴並び棲む

■手法:紙本・墨

■寸法:本紙134.6×34.0㎝、総丈209.0×47.0㎝

■備考
・サイン「鴎亭書」、印「賢印」「北海鴎亭」
・昭和40年作

■状態:綺麗な状態です。

■付属品:共箱

■略歴
【金子鴎亭(1906~2001)】
北海道松前郡生まれの書家。近代詩文書を提唱した。
本名は金子賢藏。亭は雅号で、他に琴城、薊谷がある。子息は書家の金子卓義。
1906年、北海道松前郡小島村に生まれる。
1921年、15歳で札幌鉄道教習所に入学、同級生には桑原翠邦、三宅半有などがいた。
教習所時代に大塚鶴洞、川谷尚亭などから書を学んだ。
1929年に函館師範學校(現・北海道教育大学函館校)卒業。
同年、札幌に来遊していた比田井天来と出会い、上京を勧められ、1932年上京、以降天来に師事する。
1933年には上田桑鳩が結成した書道芸術社に参加するとともに、雑誌『書之研究』に「新調和体」論を発表、近代詩を書にする近代詩文書運動を起こした。
六朝・北魏の楷書、木簡なども研究、1966年に「丘壑寄懐抱」で日展文部大臣賞、1967年に日本芸術院賞受賞、1987年に文化功労者、1990年に文化勲章受章(書家の文化勲章受章は1985年の西川寧に続き2人目であった)。2001年11月に95歳で死去した。

【領収書の発行】
領収書の二重発行防止のため領収書の発行は基本的に行なっておりません。
●銀行振込の場合・・振込明細書
●かんたん決済クレジットカード払い・・・クレジット会社から発行される明細書
●銀行振込い、コンビニ払い・・・振込証明書 が領収書の代わりになります。
また、「かんたん決済完了画面」の印刷で正規領収書としてご利用いただけます。
特別な事情等があり上記で対応出来ない場合は、その旨ご一報下さいませ。

【評価】
落札者様からの評価をいただきました場合、当方も評価をさせていただきますが、評価を希望されない落札者様も多数いらっしゃる為、当方からの評価は行っておりません。

【おpowered by auction-labo.com

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です