新入荷再入荷

三代 清石(川谷内正廣)波車蒔絵棗 内梨地 共箱 輪島塗 薄茶器 茶道具

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 78,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :24657073 発売日 2024/01/07 定価 78,000円 型番 24657073
カテゴリ

三代 清石(川谷内正廣)波車蒔絵棗 内梨地 共箱 輪島塗 薄茶器 茶道具

サイズ:径・約7.2cm 高・約7.2cm 付属品:共箱、共布、栞(茶筅はつきません) 発送 :60サイズ段ボールです。状態良好無傷です。 質感もよく蒔絵もしっかりしていて、内側は少し飴色っぽい梨地です。 上質な輪島塗のお棗です。 ちなみに普通に当たり前の話だと思うのですが、蒔絵に多く金が使われている方が、お値段は高いのではと思います。 どうぞご参考まで。写真を撮影するのにライトをあてています。 写真は地が朱に見えますが、自然光ですともう少し暗めでこげ茶の感じです。 写真7枚目は蛍光灯の下で普通に撮ってみた画像ですのでご参考にしていただけましたら幸いです。蒔絵は波車文です。片輪車蒔絵とも言います。 平安貴族が乗る牛車の車輪は木製ですので、乾燥するとタガが外れてしまうため、川に車輪を沈め乾燥を防いでいるという風景の意匠です。 水が感じられるので暑い頃に使います。 ・・・と、よく聞く説明はこんな感じかと思います。牛車なんて使わない今の世に、この文様の蒔絵が普通にあるのが、よく考えてみると不思議です。 この意匠のすごいのは、これが平安時代からあるということなのだと思います。 平安時代の名品という東京国立博物館所蔵の国宝『片輪車文様蒔絵螺鈿手箱』がこの意匠では一番有名と思います。 単に伝統模様ですと簡単に片付けてしまうにはとても惜しい気がいたします。平安時代に流行っていた文様を現代で!発送は60サイズ段ボールを予定しています。 発送費はこちら(出品者)負担で匿名配送ですのでどうぞご安心下さい。スムーズでお互いがいい気持ちになるお取引をめざしています。 出来る限りの情報をお伝えしたいと思っておりますが、 至らず気になることございましたらどうぞご質問下さい。 落札者様都合での返品は何卒ご勘弁お願いいたします。 どうぞ慎重なご落札をよろしくお願い申し上げます。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です