新入荷再入荷

本赤樫 無塗装仕上 頑固扇(勝扇)鉄扇術等稽古用木扇 大 一

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11,300円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :41024247 発売日 2024/06/14 定価 11,300円 型番 41024247
カテゴリ

本赤樫 無塗装仕上 頑固扇(勝扇)鉄扇術等稽古用木扇 大 一

近代の剣豪 榊原健吉 考案 木工職人作製の勝扇(頑固扇)とのことです。 携帯性が高く鉄扇術等の武術を実践することが可能な木扇子を商品として形にすることが出来ました。 材質は本赤樫。 硬さと重厚感を重視した材種を使用。 一本一本職人の手造りとのことです。 着色系の朱色のような色ではありません。 遠目に見れば白樫と誤解するかもしれませんが、赤樫です。 時折、植物性の油をひくなどしてお手入れしていただくといっそう長くお使いいただけるかと思います。 本形状はある意味一般的な木刀よりも加工が難しい物となります。 扇子らしい傾斜を付けた上に親骨をしっかりと表現することにより、鉄扇術・なえし・十手術等しっかりとした稽古に使えます。 携帯性を重視し、かつ上品な仕上がりとなっております。 全長約30センチ (1830-1894)(直心陰流) さかきばら けんきち、文政13年11月5日(1830年12月19日) - 明治27年(1894年)9月11日)は、幕末から明治にかけての武士、剣術家。 諱は友善(ともよし)。 明治9年(1876年)、廃刀令が出ると、刀の代わりに「倭杖」(やまとづえ)と称する、帯に掛けるための鉤が付いた木刀(政府に遠慮して杖(つえ)と称していた)と、脇差代わりの「頑固扇」と称する木製の扇を考案し、身に着けた。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です