管理番号 | 新品 :42209560 | 発売日 | 2024/02/27 | 定価 | 10,150円 | 型番 | 42209560 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
Selliguea glaucaフィリピンはルソン島の標高1500mからみられる青白いセリゲアです。木々に着生していたり、岩肌に着生していたり様々で、苔生している場所とかでなくそのまま根茎むき出しで這っていることが多いですね。アグラオモルファや着生蘭、他のセリゲアなどと混生しており、自生地一帯はとても楽しいエリアです。個体数は非常に少ないですがネペンのベントリコーサなども見られますね。
霧で真っ白になるような、雲霧林と言うより山の頂上ですが、霧が晴れればカンカンの晴天照り付けるき出しの山頂だったりもします。それでなのか、夏場も温室内で問題なく夏越しします。クーラーで冷やさなきゃいけない程がちクール系とかではないですね。ミズゴケ植で栽培可能で、ヘゴにミズゴケを添えて着生させてぶら下げて栽培もできますが、ウッカリ乾燥させると痛むので水やりは頻繁にしたほうがいいです。そうした意味で鉢植えが安心ですが、着生の方が格好いいんですよねぇ…なやましい。
特徴的な青白い葉は、頻繁に水がかかると剥げてしまいます。なので水やりは根元のみにかかるようにすると良いです。上からバシャバシャかけても枯れるわけではないのですが、水やりを丁寧にするとその分美しい葉が展開しますよ。自生地では雨が降ってしまうせいで葉表は大体剥げて白くなくなっています。裏はその分目が覚めるような白さですけどね。上手く栽培すれば表も裏も圧倒的美しさ。栽培したほうが綺麗になる、と言うのはやはり栽培者冥利に尽きますよね。
あまり大量に増殖できる系のシダではありませんので、気になる方はお見逃しなく!
…注意など…
☆お取り置きについて☆ とてもデリケートな植物や、採取したての植物等が多いので、かならずこちらからのご連絡後、遅くとも一週間以内に発送できるようにご協力お願いいいたします。 着日指定はできる限り短期でお願いいたします。 ☆出品物について☆ やはり生物ですので、出品中、落札後取引中にも 採取記、栽培方法など載せております。 コケシノブログ
http://kokeshino.exblog.jp/ …本当はコケシノブがメインなのよ。