新入荷再入荷

古銭とお札

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 21,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :96119054 発売日 2024/10/29 定価 21,000円 型番 96119054
カテゴリ

古銭とお札

ご覧いただきありがとうございます。 ◎名称:天保通宝 ◎発行国:日本 ◎発行年:江戸時代/天保6年(1835)~ ◎品位:銅/鉛/錫など ◎発行枚数:不明 ◎状態:並 (天保通宝について) 天保通宝は江戸幕府公用貨として天保6年(1835年)からに金座番場仮吹所にて鋳造が開始されました。 江戸時代から~明治にかけて日本で流通してました。 貨幣価値は100文とされ、当百銭とも呼ばれていましたが実際には80文以下で通用しておりました。 この貨幣は小判のような型をしているので、金や銀に次ぐ貨幣として「日月のかわることなく天地と共に伝わらん」と激賞され民衆からも広く歓迎され広く流通した貨幣の一つです。 天保通宝は通称「天保銭」と呼ばれ形は小判を意識した楕円形。 中心部には正方形の穴が開けられております。 デザインは至ってシンプルで表面には「天保通寶」、裏面には「當百」と表記されており花押が鋳込まれてます。 素材は銅合金製で銅がメインですが鉛や錫なども含みます。 重さは49.05グラム、32.48グラム)あり手に取ってみるとズシリと重みを感じるコインです。 また骨董市でも寛永通宝と共に頻繁に見かけるコインです。 天保通宝は額面は100文銭ですが、実際の金属価値(材質や重さ)は寛永通宝5~6枚分(20文~24文位)程度であります。 でも当時、80文~100文として通用していたので江戸幕府はこの天保通宝を発行するばするほどボロ儲けだったそうです。 その後、天保通宝の100文銭とという通貨価値に着目して日本各地(各藩)などで天保通宝の偽造通貨が数多く出回りました。 しかし、これらの天保通宝の偽造貨幣自体に希少価値があり現在では高値で取引されているコインもあります。 実家を整理してた際に出てきました。 他にも実家を整理してたら出てきたものがあるのでご覧いただけると幸いです。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です